脳の元気を作り出す〜散歩編

こんにちは。健康オタク⁉の佐藤まちこです。
今回お届けするのは「散歩の効能」。散歩には健康に良いイメージがあると思いますが、具体的に何が良いのかをお伝えします。

日常的にできる「散歩の効果」

皆様は自分の「脳の刺激」は増えていると思いますか?
実は私たち人間は、「変化を嫌う」という本能があり、大人になるにつれ「自分がやりやすいルーティン」を行う傾向があります。
つまりそれは「脳の刺激が少ない」ということに他なりません。

「脳の刺激を増やす」ためには、知らない人とコミュニケーションを取ることや、新しい趣味や仕事にチャレンジするのが一番です。
とはいえ、これらは少しハードルが高いようにも感じますよね。
日常的に「脳の刺激を増やす」のに有効なのは「散歩」です。
では、散歩をすることで脳にどのような刺激があるのかを見ていきましょう。

散歩をすると、意外と色々なことに「見て感じて判断して気づく」必要がでてきます。
例えば・・・

  • すれ違う人にぶつからないようにする・・・よく見る
  • 背後から自転車が来ているなど、目の前意外にも注意が必要・・・よく見る
  • 信号を目でみて、周囲の状況を見て進んでよいかを判断する
  • おいしいラーメンの匂いがする・・・食べたいという欲求が生まれる
  • おいしいパン屋の匂いがする・・・食べたいという欲求が生まれる
  • 金木犀などの花の匂いを嗅ぐ・・・気持ち良いなぁとリラックスする
  • 風や太陽の光を感じて五感を刺激する・・・体の緊張がほぐれる

などなど、散歩をしているだけで脳には様々な情報が入ってきます。

また、脳に情報が入るだけでなく、そこから「食べたい」「気持ち良い」などの「欲求や感情」も連鎖して生まれてくるため、脳全体が活性化していきます。
実は「欲求や感情」も脳が生み出すものなので、年齢とともに衰えがちですが、日々それらを感じていると老いが遅くなることも証明されています。
また、外を歩いて季節を肌で感じることはリラックス効果もあり、自分でも気づきにくい緊張状態を緩和することにもつながります。
緊張状態が続くと免疫力が低下することを以前のメルマガでも書きましたが、適度に「リラックスしている状態」を日常に作ることは、良いこと以外ありません。
散歩程度であれば、心臓に負担をかけることもないので身体的にも安心です。

脳の元気につながる、オススメの散歩方法

脳の活性化に効果的な3つの散歩のポイントをお伝えします。

その1:朝の散歩

散歩するのにオススメなのが朝です。
朝、太陽の光を浴びることで、日中穏やかに過ごせて夜の睡眠がスムーズになるホルモンも分泌されます。

その2:スピードに緩急をつける

歩くスピードを「ゆっくり・はやく」の2種類にしてみます。
スピードを変えるためには、脳から体への指令が必要です。違うスピードで歩くことで、脳の刺激だけでなく、身体のトレーニングにもつながります。
身体のトレーニングで「インターバルトレーニング」というものがあります。通常は走るトレーニングで用いられる言葉ですが、これを歩くことで取り入れることで、身体に無理をかけずに体と脳をトレーニングすることができるのです。

その3:散歩コースを開発する

散歩というと「いつもの」コースになりがちです。
いつもと同じだと刺激が足りないので、いろいろなルートを探検してみましょう。新しい場所では、どこに何があるか、危険がないかなどを「よく見る」ようになります。この「よく見る」ことは、視覚と認知機能にとても重要なトレーニングになります。
いつもより注意が必要な場所に行って、新しい散歩コースを開発しみましょう!

脳の元気を作り出す〜散歩編

実践のキーワードは「ちょっとの変化」

認知症予防のための「散歩」の勧めはいかがでしたでしょうか。
認知症はいつだれが発症してもおかしくない病気ですが、生活の中で「自分でできること」で防げる病気でもあります。
このコラムでは、「今日からできること」をテーマにお伝えしていますので、是非今日から、明日の朝から実践してみてください。

皆様は「フレイル」という言葉はご存知でしょうか。
フレイルとは「健康」と「要介護」の間の状態のことをいいます。
50歳から64歳までは「生活習慣予防」に重きを置き、65歳から74歳は「フレイル予防」への「切り替え時期」なのだそうです。
75歳からは本格的にフレイル予防を自分でしっかり意識することが大事だそうです。
誰でも平等に歳をとります。
生活の中でできることを少しずつ行うことで、認知症予防もフレイル予防も叶います。
自分も家族もずっと笑顔で元気に暮らすために、「ちょっとの変化」をキーワードに、今日からできることをやってみましょう。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。