みんなの投稿
このページでは皆様からご投稿いただいたソフトのレビューを紹介します。
-
コピー履歴がシャットダウン後も残るソフトなので、よく使用する文章のひな型を登録しておき、その一部分を編集して、大量に類似の文章を作成するようなケースでは、このソフトは役立ち作業効率がアップするのではないかと思いました。まだ使い始めたばかりですが、これからこのソフトを活用して作業効率をアップさせたいと思います。改善してほしい点としては、マウス操作だけで、これらの作業ができれば、もっと簡単に操作出来て使いやすいと思います。
-
以前から気になっていたが、生活の中ではChatGPTを使用することがないので購入は見送っていた。クーポンが届いたこともあって、話のネタくらいで購入してみた。使い方は非常にかんたん。使用用途は多岐にわたるが、実際に使用するのは限られていると思う(購入を躊躇していた理由の一つ)。ただ、用はないがどのようなプロンプトを生成するかを試すだけでも面白いとは思う。意外にプロンプト生成のためのパラメータをどうするか悩むので、ChatGPTに質問してみたいところだ。自分が今後も使用するかどうかわからないが、普段生成AIを使用しない家族が生成AIを使用するきっかけになればとも思う。実は、ChatGPTは使用しておらず、普段はBingAIを使用している。生成されたプロンプト自体は、BingAIでも使用可能だったので、本ソフトもBingAIを起動できるようになればと考える。
-
これは便利、申請書などの手書きから解放され、記入したものがそのまま保存されるので助かります。字はうまくないのでなるべく手書きはしたくない。また誤字脱字があると書き直さなければならないので紙の無駄をいつも感じていた。PDF-Viewerは使っていたが文字を合わせるのが一苦労で面倒なため、記入箇所が多いと手書きをせざるを得ない状況でした。四角で囲われたところはうまく記入できるが囲われていないところへの記入は少し技術を要する気がする。
-
総じて、ChaChatGPTがGPT-3.5モデルを基にしている場合、その柔軟性や高度な自然言語理解の能力により、技術的な側面では、GPT-3.5は大規模なデータセットで事前にトレーニングされユーザーとの対話をより自然に行えるように調整されているので、ユーザーとの対話や様々な言語タスクにおいて、多様な文章生成、質問応答、文章の要約、文章の分類など、さまざまな言語タスクに対応できる柔軟性を持っていることで。優れた性能を発揮することが期待されます。
-
操作が面倒くさい。パターショットができなくなる?
-
今まで使用していないソフトが多数あり、アンインストール出来て良かった。それと間違ってアンインストールしても、元に戻せる機能も有り助かりました。また容量も増え必要なソフトも、インストール出来るので良かった。また3台のパソコンに使用出来るので、他のパソコンを使ってる人達も喜んでいます。気のせいかパソコンも軽くなったような気がします。このソフトがあれば、パソコンも長く使用出来て、会社の経費節減になって良いですね。
-
神社だけの登録にお寺が追加されたので、嫁と初めての「四国八十八ヶ所遍路」で使用しようと購入しました。車で移動しながらの遍路ですが、マップで事前に経路を調べたりして活用しています。あと、「遍路日記」を記入したり、「御朱印帳」の写真を取り込んだりといろいろ二人で楽しみながら使っています。使い始めて間もないですが、今後は日本全国のお寺や神社巡りを趣味にしたいと思いならがら、まずは遍路旅を楽しみます。さらなる機能追加を期待しています。
-
「おまかせ電子印鑑2Free」というソフトがあったので試してみました。excel,wordにも使えてすごいですね。無料でもそこそこ使えます。「プレミアム版」は将来必要になったら購入したいです。実際に使っていましたが、ソフトがアンインストールされてしまったので再購入です。またいい使い方ができるのを楽しみにしてます。印影の種類も多く、使い分けもできてありがたいです。個人事業主にはお勧めです。この先「有料版」にしたときには現在の自分のハンコを読み込んで登録したいです。
-
昨日購入。起動からの「ブートデフラグ」を設定して今朝立ち上げたところ、動きが速くなったようで良かったです。設定などいろいろあるようなので、一応熟読し理解を持ってから利用していきたいとおもいます。3台までインストールして使えるので助かります。今までずっと何も対処せず、メールのいらないものを削除するにも遅くなったような気がしておりましたが、それも早くなった気がします。全体に快適になりました。「アドバンストシステムケア」も購入検討し、快適にパソコンを使って行こうと思います。
-
コメント: RecCloud(3年版)を購入した。英語の勉強を中心に使用する。試しにYoutubeのTed Talks(アイディアのプレゼンのプログラム)に行き,その中にあった(英語サブタイトルが付いていない) A crash course in making political change(TED)と言うタイトルを選びMP4で録画した。そのMP4ファイルをRecCloudLightEditorの「AI字幕」にドラッグし変換をクリックした。約3分待つと元のMP4動画に英語サブタイトルが付いた新しいMP4ファイルがパソコンのダウンロードに生成された。Ted Talksではスピーカーの発音が明瞭なこともあると思うが, 何と95%正しくサブタイトルが付いていた。この正確性は驚きである!
次に, ボイスレコーダで録音した3分程度の日本語音声ファイル(MP3)をRecCloudLightEditorの「Chat Video」にドラッグし,変換をクリックした。(Chat Videoは1クレジット/分である)。2~3分待つと文字起こしされてパソコン画面の右側に現れた。文字起こしの正確性は85%程度。元の音声の質また固有が含まれていたことを考えるとこの数字は非常に高いと言える、これも驚きである。購入したばかりでまだ十分使いこなしていないが活用方法は色々ありそうである。苦労したのはソフトの立ち上げ。通常ネットで購入でダウンロードしたソフトは圧縮ファイルを解凍しライセンス番号(又はシーリアル番号)を入力すれば即使用できる。このソフトを使用するには、まず自分のemail アドレスとパスワードを設定し自分のアカウントを作り,その後認証番号を入れる必要がある。(Googleのアカウントのメールアドレスとパスワードでも良いようであるがよく分からない。)勝手が異なり立ち上げに失敗したので, カスターマーサービスに照会した。ネット上のマニュアルも分かりにくいと思う。ネット上にいくつもQ&Aもあるが、立ち上げる時、いくつもQ&Aを詳しく読んで立ち上げる人間はいないと思う。分かり易いマニュアルが必要と思う。