第10回:Small Basicを使ってみよう

こんにちは。「50歳からのプログラミング講座」を担当する JLabo(ジェイラボ) です。前回に続いて最終版のご紹介をします。

今回で「ブロック崩し」のプログラムは完了しますが、コラムの目的は、「プログラミングとはどんなものか」を体験することでした。前回で最終形をご紹介しましたので、動作そのものは確認して頂けたことと思います。そこで今回は中身について説明します。プログラムのソースを変更しての動作確認は、プログラム開発の環境でなければ出来ない事です。設定値を変更して、ゲームの外観や難易度などの変化を存分にお楽しみください。

それでは最初に Small Basic を起動してください。
第10回:Small Basicを使ってみよう

もし、デスクトップにアイコンがなければ
C:\Program Files (x86)\Microsoft\Small Basic\ の中にある
SB.exe をダブルクリックします。
第10回:Small Basicを使ってみよう

第10回:Small Basicを使ってみよう
起動したらインポートをクリックして「NNVF350.000」と入力します。なぜか前月からフォーマットが変わっています。前月まではXXX000 なので 24x24x24x999=約1300万の登録、今回はXXX000 で 24x24x24x24x999=約3億3000万の登録に増えたのでしょうか?

しかも .000 はバージョンのように見受けられます。今のところなにも情報は見つけられないので、気にしないで進めることにします。

第10回:Small Basicを使ってみよう
ソースを読み込んだら実行をクリックします。ファンクションキーのF5を押しても同じ事です。
第10回:Small Basicを使ってみよう

第10回:Small Basicを使ってみよう

操作方法

難易度の設定

難易度1:自動追尾 パソコンが自動でボールをはじいてくれます。
難易度2:左右矢印でパッドを自分で動かします。Zキーを押すと自動追尾に切り替わります。もう一度押すと解除されます。
難易度3:自動追尾機能がありません。
第10回:Small Basicを使ってみよう

ゲーム開始

ゲーム開始のボタンをクリックするか、キーボードのスペースキーを押します。

その他

第10回:Small Basicを使ってみよう
中断:ゲームを中断します。
再開:中断したゲームを開始します。
終了:ゲームを終わらせます。
最初から:スタートに戻ってゲームを開始する準備をします。

表示

第10回:Small Basicを使ってみよう
点数:残っているブロックの数を表示します。0になるとミッション完了です。
経過秒:スタートしてからの開始時間を表示します。

プログラムソースを表示します。
いくつかの場所で内容を説明します。
このソースは説明のため画像で表示してあります。
文字列としてのコピーは出来ないのでご注意ください。
第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう

第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう

以上になります。今回で「ブロック崩し」は終了しますが、お楽しみ頂けたでしょうか?

次回は Small Basic の特徴の1つである「タートルグラフィック」についてご紹介します。こちらは幼児向けということで開発されていますので、お孫さんとの知的コミュニケーションを増やすことに役立てるのではと思います。


それではここからは、私が気に入っているグッズと我が家の工夫の一部をご紹介します。

近頃LED照明がずいぶんと安くなりました。天井のダウンライト(蛍光灯やハロゲン球)をLEDダウンライトに交換しようと考えて集めているところです。念のためですが法律上、交換するには電気工事士の資格が必要です。これは中国のALIEXPRESSで購入しました。6W、8W、15W、20Wの4種類ですが取付穴が共通になっているのが特徴です。どのサイズも50mmの穴に取付が出来ます。

第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう

現状のダウンライト取付穴より外形が大きなサイズを選べば取付穴を小さく補修しなくても交換出来ます。逆にハロゲン球照明は取付穴が小さい割に明るいので、大きなサイズを追加工無しで取り付けられます。器具の線はかなり細いので一般的なVVF用差込形コネクタには使えません。プッシュ式ケーブルコネクタもありますが強く引っ張ると外れるので心配です。そのためVVF1.6mm単線をはんだ付けして配線します。
第10回:Small Basicを使ってみよう

こちらがプッシュ式コネクタです。押すとクリップの様に口が開き、そこそこしっかりと線を固定してくれます。
第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう

しかし、いまいち心配なので1.6mm単線をはんだ付けします。
第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう

差込コネクタで結線できるようになります。こちらは引っ張っても線が切れることはあっても、コネクタは外れません。
第10回:Small Basicを使ってみよう

ダウンライトと組み合わせて使う人感センサーです。
第10回:Small Basicを使ってみよう

このセンサーとLEDダウンライトを組み合わせると「人感センサーつきダウンライト」ができあがります。
第10回:Small Basicを使ってみよう

値段のわりにいっぱい部品が付いています。このような回路を作るのが「電子工作」だと思うのですが、価格的にも、性能的にもまったく歯が立ちません。
第10回:Small Basicを使ってみよう

はんだごてについて
電子工作に使うはんだごてのほかにいくつかありますのでご紹介します。

通常のはんだごて サーモスタットチップ付き
第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう
赤い道具箱に、はんだ吸い取線、1.2mmはんだ、0.6mmはんだ、はんだ吸い取器(真空ではんだを吸い込みます)、逆ピンセット(すぼめると開きます)ヒートクリップ、ステンレス用はんだ一式がはいっています。こて先クリーナは乾式です。
第10回:Small Basicを使ってみよう

昔使っていたフラックスが出てきました。昔→真空管アンプを作っていた頃なので50年くらいたっています。開けてみたら半分残っていました。汚れ具合も懐かしかったです。
第10回:Small Basicを使ってみよう
今はヤニ入りはんだなのでフラックスは使いませんが
ステンレス用として売っています。
ニカド電池に配線する場合は加熱厳禁なので本来、スポット溶接をすべきなのですが
やむなくこのフラックスを使い、手早く処理しています。
第10回:Small Basicを使ってみよう

容量大きめサイズのはんだごてです。
第10回:Small Basicを使ってみよう

極細用はんだごて チップ部品用です。
第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう
このはんだごてを使って娘が100均の木製スプーンに文字を書いてお友達にプレゼントしました。はんだ付け以外の使い方です。

こちらははんだづけではなくフローリング、家具などを補修する「クレヨン」を溶かす「こて」です。
第10回:Small Basicを使ってみよう

一回り大きいのもあります。
第10回:Small Basicを使ってみよう

先端にカッターナイフの刃(専用)を取付て溶かしながら切り取ります。
第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう

薄いプラ板加工やプラモデルのゲート切断などに使います。切断面がなめらかです。前回ご紹介したテープLEDの端子をモールドを切り取るのに最適です。
第10回:Small Basicを使ってみよう

内容はかわりますがレザー墨出だし器をご紹介します。
第10回:Small Basicを使ってみよう

わかりにくいですが実際は明るくても結構見えます。赤色に比べると格段の差です。
第10回:Small Basicを使ってみよう

第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう

電源は18650リチウムイオン電池です。最近18650の電池を使うグッズが多くなったので専用の充電回路を購入しました。
第10回:Small Basicを使ってみよう

5V入力すると4.2V出力で満充電になると青色LEDが点灯し充電を停止します。
第10回:Small Basicを使ってみよう

電源は昔のCDROM用12V,5Vがあったので流用しました。
第10回:Small Basicを使ってみよう

コードレス掃除機、テプラ、などのニカド電池を18650に交換して使っています。また強力LED懐中電灯もこれ1本で充電を忘れるくらい使えます。(なのに充電器を作るのはおかしいですが・・・)
第10回:Small Basicを使ってみよう

ある目的があって赤外線リモコンユニットを購入しました。
第10回:Small Basicを使ってみよう

黄色先端が赤外線受光部で、リレーのON-OFF 出来ます。屋外で使うのでこの電源も18650電池でした。室内ではうまく動くのですが表だとイマイチでした。しょうがないので電波式(433MHz)を購入しました。今度はばっちりです。
第10回:Small Basicを使ってみよう

電力計のご紹介

積算電力計を購入してブレーカーに取り付けてみました.
第10回:Small Basicを使ってみよう

電圧、電力、電流、温度、計測時間を表示します。積算電力を表示します。リセットするまで積算値を計測します。
第10回:Small Basicを使ってみよう

電力を計測するには電圧と電流が必要です。電流は微少抵抗を電源に挿入し両端電圧を測る方法がありますが、この部品は電源の線の周りにコイルを巻いて電流を計測します。
第10回:Small Basicを使ってみよう

フタを閉じるとコイルが形成されます。クリップオン電流計と同じ仕組みです。
第10回:Small Basicを使ってみよう
第10回:Small Basicを使ってみよう

これを購入した目的は 冬場の灯油ヒーターとエアコン、どちらが安いかを調べる目的でしたが、よくわからないまま暖房季節が終わってしまいました。来年どうするか、今のところ決めていません。

こんな場当たり的な感じでグッツのご紹介をさせて頂きました。
お楽しみ頂ければ幸いです。